【松浦主税先生クラス】きらきらひかる
初心者でもベテランでも楽しめるように、各々工夫を凝らしているカルチェ・ラタンの講師陣。日本画クラス担当の松浦主税先生もそのひとりです。日本画は専門用語や画材の使い方に決まり事が比較的多く、初心者が始めるにはちょっと敷居が高そうなイメージを抱いている方も多いのですが、より身近に感じて楽しめるように、とっておきの教材を準備して下さいました!
顔料の原石です! 日頃見る機会はあまりないですよね。原石は砕岩機にかける、振るう、不純物を取り除く、などのいくつもの工程を経て作られます。そのなかには熟練職人の手作業も含まれ、粒子の粗細により、濃い色調から淡い色調の顔料が出来上がります。

では、1点ずつ見ていきましょう。

碧玉石
(碧玉/へきぎょく)
南アフリカ

ソーダライト
(紫雲末/しうんまつ)
ブラジル

鉄石英
(岩金茶/いわきんちゃ)
アメリカ

鉄石英(焼成)
(岱赭/たいしゃ)
アメリカ

ガーネット
(桜鼠/さくらねずみ)
インド
画質が悪くて残念過ぎますが、実物は非常に綺麗なんです。

辰砂
(岩辰砂/いわしんしゃ)
中国
これを見た当店パティシエは「このクルトンみたいなのが…」と表現。クルトンてww

虎目石
(丁子茶/ちょうじちゃ)
南アフリカ

アズライト
(群青/ぐんじょう)
アメリカ
けっこう重いです。キレイだな~

マラカイト
(松葉緑青/まつばろくしょう)
コンゴ

コンゴはコチラです

瑪瑙石
(瑪瑙末/めのうまつ)
ブラジル
岩盤浴好きな人なら分かるはず!

水晶
(水晶末/すいしょうまつ)
ブラジル
静物デッサンすると面白いかも!?

電気石
(電気石末/でんきせきまつ)
ブラジル

黒曜石
(黒曜石末/こくようせきまつ)
メキシコ
お、コレは小学校の理科室で見たことある人も多いのでは?
石器時代に狩りの道具としても使われていましたね。
せっかくの貴重な教材ですが、写真ではこの美しさが伝えきれません! 興味ある方は、ぜひ松浦主税先生のクラスに出席してくださいね。「洋画クラスに出席しているけれど、ちょっと見てみたい!」という方は、受付スタッフまでお気軽にお声掛けください。松浦先生に代わってお見せいたします。

単に描くだけでは終わらない、松浦先生の楽しいレッスン。あなたもどうぞ♪
==========================================================================
アート倶楽部カルチェ・ラタン
名古屋市千種区池下町2-28, 052-751-8033
絵画教室(洋画・日本画・水彩画・デッサン)、ギャラリー、
フレンチレストラン、カフェ、ワインバーに屋上テラスを備えた芸術複合施設
==========================================================================